「強者の責任と弱者の責任」

 今回は3年ほど前に、ある機関誌に載せた文章を改編してお届けします(硬いです)。

 

 「強者の責任と弱者の責任」

                                福島哲夫 

 

1 はじめに     

 臨床心理士としてカウンセリングをしている時、基本的には傾聴に徹する。大まかに見積もってこちらの発言量は全体の約3割以下である。しかし、そんな中でも、ある程度信頼関係が築かれたと感じられてから後に、こちらの感じたことや考えたことをはっきりとお伝えしなければいけないこともある。そのような私の発言のなかで時として極めて評判の悪い言葉がある。それは「あなたの現在の苦しみの原因の多くは、たしかにご両親にあるかもしれない。でも、大人になってしまった今のあなたにとって、それをどうするかの責任はあなたにあると思います」とういう言葉である。

 私がこのようにお伝えする方々は、両親が昔から毎日のようにひどい夫婦喧嘩や児童虐待に近いことをしていたり、そこまでいなかくとも精神的に幼すぎる親だったために、大人になった今も心理的にとても苦労しているという方々である。ここで言う心理的な苦労とは、主に極端に自信が持てない、人をなかなか信頼できない、感情が不安定になりやすい、あるいは気分が落ち込みやすく元気が出にくいなどの苦しみである。

 これらの苦しみは、決して甘えやわがままではなく辛く深刻なものである。しかし、それでも時々私は「それをどうするかの責任はあなたにある」と真摯に言わざるを得ない。それは、ご本人が「今の苦しみにとらわれて、そこに安住しようとしている」とか「その苦しみを振りかざしている」と確信できる時である。もちろん苦しさは深刻なものなので、一時的には安住したり振りかざしても無理はない。たとえゆっくりとでもそこから抜け出そうとしている時には、それを応援したり一緒に作戦を練ったりできる。けれども、「安住」や「振りかざし」が長期に続いていて、いっこうに抜け出そうとしている様子が見られない場合には、上記のように言わざるを得ないのである。

 それでも、この私の発言は時としてすこぶる評判が悪い。どうやらこの「責任」という言葉が受け入れられにくいようだ。

 

 責任には様々なレベルがある。国家や地域、あるいは会社などを護ったり指導する立場にある人の責任は当然ながら重大である。しかしより日常的な責任として、家庭内や職場・近隣社会における責任もある。そして、それらの場所においても、そこで支配的・指導的な立場にある人の責任はもちろん、それとは別に支配される側、指導される側の責任も当然ながらあると私は考える。

 いずれの場面においても、支配者の強権ぶりや独裁度合いの違いによって、被支配者の自由度は全く異なって来る。また、未成年の場合は生存そのものを脅かされている場合があるので、この際、除外して別の機会に論じたい。しかし、とりあえずの区切りとして20歳を過ぎた人は、誰でも例外なく、たとえば家庭内において「何とか自分の辛さを伝える」とか「その辛さを減らす工夫をしてみる」という責任は負っているのではないだろうか。もちろん場合によって程度の違いはある。しかし、本質的にはこのような責任を全員が負っていると私は考える。そしてさらに「辛さを伝えたらその言葉に責任を持つ」「自分が試みた工夫や試行錯誤の結果には責任を持つ」ということまで求めたら、酷だろうか。

 

2 ある合成事例から

 具体例に即して考えてみよう。(以下の例は、私の所にカウンセリングを受けに来た方々の中から典型的と思われる何人かを合成して、プライバシーに配慮して再構成したものです)

 50代の女性が、ご長男のことでカウンセリングを受けにいらした。30歳間近のご長男は大学を卒業した後に全く働こうとしないということである。息子に直接カウンセリングして欲しいというご希望も強かったので、まずは両方にお会いした。息子さんは見るからに内気そうで、やっとポツリポツリと話し出すとその内容からも極端に内向的な性格であることがわかった。一方で母親は情緒豊かで感情的な性格だったため、息子のことを心配するあまり、時々ヒステリックに、「何で就職しないの?」等と続けざまに叫んでしまっていた。母親自身の心の安定も重要と考えて、別々にカウンセリングを受けることをお勧めした。ちなみに夫はエリートサラリーマンだが、息子には甘いとのこと。また3歳下の妹は、一流大学を卒業して外資系の会社に就職してバリバリと働いているとのことだった。

 息子は内向性の長所としてとても読書家で、ゆっくり語り出す言葉は、熟考を重ねた上でのものであることが多かった。しかし、そのせいもあって話の合う仲間がおらず、友人は中学高校大学を通じてほとんどいなかったとのことであった。

 一方で母親は毎回のカウンセリングで、「私の育て方が悪かったんです」と悔恨の涙を流し、ひとしきり泣かれるとスッキリした表情で帰って行かれた。息子のカウンセリングは、「認知行動療法」という「自身の考え方を修正して問題解決に近づけていく」手法を取り入れて進めていった。

 しかし、どちらのカウンセリングも半年程したところで停滞期を迎えた。2人ともしっかりとカウンセリングに通ってはこられるが、行動上の変化は全く見られないのである。母親はひたすら過去を悔やみ、息子は自身のことを振り返りつつも、新しい試みをしようとはしない。そしてやはり母親は息子に時折叫んでいた。息子は「こんな僕だからしょうがないんだ」という発言とともに、カウンセラーのことも、新しい行動をも蔑んでいるかのような言動が目立つようになっていった。

 そこで私は、母親には「悔恨への安住」が、息子には「自己卑下の振りかざし」が定着していると感じ、これまでの受容的な態度を少しずつ「各自の責任を問う」姿勢へと変化させていった。冒頭のような厳しい言葉もお伝えした。その中で次第に明らかになったのは、家族のこれまでの歴史であり、母親が良かれと思って子どもたちには伝えずに一人で耐え忍んできた夫婦間の問題だった。そこに怖くとも少しずつ向き合っていってもらい家族会議で真剣に話し合ってもらった。そうすることで初めて、息子もアルバイトから始めて、現実の中で活動するようになっていった。

 

 この事例から私たちは多くのことを学べる。また、学ばなくてはいけない。

 たとえば、ここで専門外についての発言を許してもらえるならば、この70年近く日本は国際社会において経済的にはともかく、政治的・軍事的には弱者だった。しかし、その弱者としての責任を十分に果たしてきたと言えるだろうか。つまり、自らの苦しい立場をしっかりと訴えようとし、そこから抜け出そうと試行錯誤してきただろうか。この100年近くの日本の歴史の中で、指導的な立場の人が自己の判断に関して責任をとっているように思えない事例は枚挙にいとまがない。そしてさらにさまざまな身近な事象の中で十分な責任を果たしてこなかった人があまりにも多いようにも見受けられる。このような歴史的事実と、このご家族の問題は無関係とは思えない。責任を果たそうとしない人が多い国で、各自が責任を果たそうとしない家族が増えるのは当然のことと思えるからだ。

 このご家族の場合、夫は強者の立場であったと思われるが、その責任を果たしてこなかった点において、やはり大きな問題だったと言える。

 

3 強者と弱者が簡単に入れ替われる時代の「責任」

 インターネットの世界や言論界、あるいは家族関係においては強者と弱者が比較的入れ替わりやすいというのも現代の特徴であるし、それはそれでいいことかもしれない。しかし、いずれにしても強者は強者として、弱者は弱者としてその瞬間瞬間にそれぞれの責任を負っているということを忘れたくない。そう言えば、この数年で急増した街中を暴走する自転車に乗っている人たちも、自身を弱者ととらえているのかもしれない。しかし、このような自転車こそ車道では弱者、歩道上では圧倒的強者なのである。どちらを走ってもその責任からは逃れられない。

このようなことは筆者の現場でも頻発している。学校現場で受けるクレームや、カウンセリングの経過中にまれに起こるクレームも、何らかの「振りかざし」によってこじれる場合が多い。さらにもっと増えているカウンセリング事例としては「今すぐに何とかしてほしい」「手っ取り早いいい方法はないのか」「専門家ならいい方法を知らないのか!」という方の増加傾向だ。反対に「なぜ、こうなってしまったかをじっくり考えたい」「これまで○○と△△と、さらに□□を試みてきたのにうまくいかなかった。今後はどのように試行錯誤すればいいのだろうか」という相談はとんと受けなくなった気がする。そして、書店の心理学や自己啓発コーナーに行くと、「手っ取り早く元気になって、前向きに頑張ろう!」的な本が溢れ返っていることに圧倒される。つまり「自分の責任で、問題に取り組みたい」という姿勢を持つ人が急激に減っている気がする。

私たちはここ数十年であまりにも自らの心の内の「暗さ」や「闇」「内向性」に対して責任を取らずにきたのではないだろうか。そしてこういった「暗さ」や「闇」「内向性」を引き受けずに無視し続けたあまりに、かえってうつ病や引きこもりの問題にどう対応していいかわからずに困っているのではないだろうか。

 これらはすべて世の中の「ファストフード化」「コンビニ化」の流れと同じものであろう。そしてここにも、供給者側はもちろん、サービスを受ける側の責任も大きいことに変わりはない。サービスを受ける側の責任と言えば、食品、教育、情報、医療等々、消費者として、賢さと責任が大きいのはすでに周知のことである。消費者が賢さと責任を持たずにいると、気づかぬうちに大きな損害を受ける時代になってしまっている。それは社会学の領域でウルリッヒ・ベックが唱えた「リスク社会」として、広く認識されていることでもある。けれども、その割には心理療法やカウンセリングを受ける消費者や、社会的支援を受ける側の賢さや責任感が、この20年程でかえって低下している感じがするのである。

 

4 責任の背後にあるスピリチュアリティ

 以上述べてきた「責任」とは、その背後にスピリチュアリティ(霊性・精神性)が分ちがたくつながっている。それはたとえば「この時代のこの国のこの親の下に生まれた」というある意味理不尽なものをどう引き受けていくかということでもある。そして「変え得ざるものを受容する慎みと、変えうるものを変える勇気と、この2つを見分けるための知恵を(神よ与えたまえ)」という、ラインホルト・ニーバーの祈りの言葉にも通じるものだと思っている。

 このニーバーの祈りには「決してこの場からは逃げないが、安住するのみでもない」「変えられるはずのものを変えられないと言って振りかざしたり、変えられないものを変えろと叫んで振りかざしたりはしない」という覚悟が感じられる。神に祈るという形の「弱者」としての表明であるが、そこには信仰者としての責任感がみなぎっていると思えるのである。

 

                                   以上


心理療法統合の手引きー実践でのコツをつかむ

著者 福島哲夫・三瓶真理子・遊佐ちひろ

誠信書房

https://www.amazon.co.jp/dp/4414417074?ref=emc_s_m_5_i_atc

心理療法統合ハンドブック

著者日本心理療法統合学会 (監修),杉原 保史 (編),福島 哲夫 (編)

統合的心理療法の総合的ハンドブック。心理療法統合の多様なあり方と考え方について縦横に論じるほか、有効性の確立された6つの統合療法や、臨床家育成のトレーニングにも言及。最新...

 

【New】性格相性診断アプリを開発・公開しました!

こちら からご確認いただけます!

マンガでやさしくわかる公認心理師

<現在発売中>

マンガでやさしくわかる公認心理師

福島 哲夫 (著), 松尾 陽子 (その他), 神崎 真理子 (その他)

第1回公認心理師試験問題解説

福島哲夫|2019/3/28

2,420円(税込)

公認心理師標準テキスト心理学的支援法

福島哲夫|2019/3/22

2,970円(税込)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公認心理師必携テキスト 改訂第2版

<現在発売中>

公認心理師必携テキスト改訂第2版出版されました!

 

→詳細・ご購入はこちら

 

 

  <対談企画

Kao(花王)さんの対談企画

→特集ページはこちら

 

<研究協力のお願い>

 →詳細はこちら

【Twitter】

福島所長のTwitterです

【Address】

東京都世田谷区成城

2-33-13 

パールハウス服部204・205・206

 

【Tel】

03-6411-1986

 

【受付時間】

10:00〜20:00