第9章 カップルや家族への統合的セラピー-統合的セラピストの本領が発揮される場面-
1.カップルや夫婦関係を扱う–統合的セラピストの活躍の場として
ここまで読んでくださった読者なら、もうかなり統合的心理療法の実際に詳しくなっているでしょう。そして、少し「自分にもできるのではないか」という気持ちを抱き始めてくださっているといいのですが、いかがでしょうか?
また、できるだけClのお役に立とうとしているThなら、Clが家族の問題を抱えていて、その問題の効果的な解決のためには、実際に家族に会った方が早くて効果的と思ったことはないでしょうか。あるいはClから「本当は、家族にも会ってほしい」と言われたことがあるのではないでしょうか。
もちろんClの内的な家族イメージや対象関係こそが問題で、あくまでもその内的な家族イメージを対象化して取り組むというのが、個人心理療法の基本的な考え方です。けれども、現実に家族間でのコミュニケーションの食い違いや、相互的なトラブルが起こっている場合、あるいはそのトラブルがさらに拡大していくという悪循環をできるだけ傷が浅いうちに何とかしようとするならば、個人セラピーにこだわらずに、必要に応じてカップル・セラピーや夫婦面接・家族面接を取り入れたり、そちらに切り替えたり、あるいは個人セラピーと家族面接を並行して適宜実施するというのも統合的な心理療法の一つです(中釜,2010)
とくに中釜(2010)は家族療法と個人療法の統合という文脈において「個人療法が耕した土壌に、機会をとらえて家族療法的視点・実践を組み入れるやり方の方が、家族メンバーからの抵抗も少なく、援助者にとっても他のパラダイムとの相性がよいといった理由から実質的だという印象を深めている」としています。そして、その際に重要なのは「多方向への肩入れ」(multidirected partiality:Bozormenyi-Nagy,1973)と「対等性」であるとしています。
このような考え方の背景にあるのは、「多様性を受け入れる姿勢」と「民主的な姿勢」だと思われます。これはまさに統合的心理療法の思想的背景と同じであると言っていいでしょう。その意味で統合的Thとカップル・夫婦・家族セラピーは相性がいいと言えますし、統合的Thこそこのようなある意味で柔軟で多様な対応を必要とするセラピーをより良く実践できるとも言えるのです。
カップル・夫婦・家族には、愛情(アタッチメントと言い換えてもいいかもしれません)の問題だけでなく、パーソナリティや発達特性、それぞれが引き継いできた文化、ジェンダーの問題、パワーバランス、そして経済、さらには住環境や職場の問題も関係してきます。これらに対応するためには、やはり単一理論では不十分で、複数の視点と技法を持った統合的Thこそがより良く実践できる可能性を持っていると考えられるのです。
2.カップル・夫婦・家族に対応する際の統合的目標設定
カップル・夫婦・家族には、様々な様態があり、そこに生じている問題も多様です。社会・経済的問題や暴力の問題、さらにはメンバーの誰かが依存症になっていたり、あるいはお互いが共依存になっている場合もあります。さらには、お互いの持っている文化やスタイルに対する無理解や不寛容から問題が生じている場合や、愛情表現がうまくできていない問題等々様々です。
これまでに紹介されてきたカップル・夫婦・家族のセラピーの文献では、家族理解のための視点としては社会や職場の問題から個人の内面の問題までを考える統合的な視点はあっても、介入そのものはあまり統合的に語られることがありませんでした。ですので、本章では介入も含めた統合的な視点を紹介したいと思います。また、この章で扱うカップルには、近年増加しつつある同性同士のカップルも含まれていることを追記しておきます。
図9‐1と表8-1に、統合的な介入を含めたカップル・夫婦・家族の段階的な目標を例示しました。
表8-1 カップル・夫婦・家族に対応する場合の統合的目標設定
各段階の目標 |
内容 |
注意点 |
① グランド・ルール (大前提としての基本ルール) |
暴力禁止(性的・精神的・経済的虐待を含む)、相手を無視しない。合意のない借金や浮気はすぐにやめる。 |
「怒鳴る」はもちろん、「問い詰める」「長時間(長文)の説教」も暴力であることを認識する。大事な瞬間や長期間にわたる無視をしない。 |
② 人間として望ましい態度とコミュニケーション |
相手の話を傾聴する・侮蔑的態度を取らない。アサーティブな関係を持つ。「責める」「問い詰める」のではなく肯定的な愛情表現をめざす。 |
本人は自覚できていない場合も多いので、LINEの記録や録音データなども積極的に直接参照する |
③ お互いの文化やパーソナリティの違い(多様性)を認識して受け入れたコミュニケーション |
カップル・夫婦・家族であっても異文化や性格・生きるスタイルの違いがあることを認識して受け入れる。 |
相手との「密着」的な関係を望むのか、「適度な距離」を望むのか。「効率性」を重んじるのか「親密性」を重んじるのか等々の違い。 |
④ 現代人としての民主的態度 |
年齢・性別に関係なく対等な関係の中で、お互いの責任を果たす。 |
現代社会に共通の価値観として、さらに健全なアタッチメントの形成のためにThから提案すべき価値観。 |
⑤ 率直な愛情表現と感情の共有 |
お互いへの愛情や共感を言語・非言語の両方で表現する |
「恥じらいを抱えつつも、いかに愛情と共感を表現できるかのチャレンジ」ととらえ、「今ここで」表現してもらう。 |
⑥ 円満な別離もあり得る |
お互いに納得した形での別居・別離も選択肢の一つであることを考慮する |
①~⑤のすべてを試みたうえで、それらがうまく行かない場合は別離もありうることを前提とする。 |
Thは基本的には「傾聴」と、それぞれの発言の真意を相手に伝わりやすい言葉に置き換える「通訳」に徹しながらも、その背景としてそのカップル・夫婦・家族が上記のどの段階にあるかというアセスメントと、その段階ごとの目標を当事者たちと共有する必要があると筆者は考えています。つまり、上の表のようにアセスメントと必要性に応じて①からスタートして、⑤に到達できれば、理想的な終結、そして場合によっては⑥という形の終結もあり得ると考えています。
すなわち、カップル・夫婦・家族カウンセリングにおいては、すでに述べた「多様性を受け入れる姿勢」と「民主的な姿勢」以前に、暴力の問題や性的・精神的・経済的虐待があったなら、それを指摘してやめてもらうなどの①のグランド・ルール(基本的ルール)の確認が必要となります。ここには、「ここぞという大事な瞬間に相手を無視しない」「長期間にわたる無視も(DV)虐待である」、さらには「合意のない借金や浮気はすぐにやめる」というルールも入れていいと考えます。これらをセラピーの初期にしっかりと確認し、努力目標として合意を得る必要があります。
欧米ではカップルや家族に非合意的な暴力が存在することが発覚した場合、セラピーを実施すべきではなく、関係者の安全確保が最優先にされるべきであるとされています(Payne,2022)。けれども当事者の意識も含めて関係各機関の整備が十分であると言えない我が国においては、「それは暴力ですよ」「そういうときは警察を呼びましょう」などの強めのガイダンスを含めて、セラピーの出発点として、そこから取り組みを始めるのが望ましい場合も多くあります。
また、②の人間としての望ましい態度をメンバー全てに求めるなどの、基本的価値観や倫理観の提供という大切な業務があります。多くの場合、これらが守られていない関係性にある当事者はその問題性を認識できていない場合もあるので、Thは注意深くそのような事実がないかどうかを探索する必要があります。近年では、スマートフォン等での録音・録画やテキストメッセージを直接見せてもらって指摘すると、効果的な場面が増えています。
以上のような基本的ルールがすでに守られている場合や、セラピーを通じて守れるようになったら、③の多様性を認識して受け入れる姿勢、④の民主的な態度、⑤の愛情表現と感情の共有などの課題が大切となってきます。欧米の文献で主に紹介されているカップル・セラピーは、この⑤の段階の取り組みについて、ていねいに解説されていると考えると納得のできるものが多いと言えます。そして、まさにこの⑤の段階の取り組みこそ時に感動的でTh冥利に尽きるものではありますが、Clの利益を優先して考えれば、それ以外の段階もとても重要なものとなります。
また①~④がスムーズに越えられるカップルは、その段階ですでに⑤に取り組んでいる場合が多く、すでに主訴が解消している場合もあります。反対に①~④はできるようになったけれども、セラピーでそれができるようになる前のそれ以前の状態の期間が長すぎて、心が冷えてしまっていて、⑤になかなか取り掛かれないというご夫婦もあります。
さらには、欧米のカップル・セラピーでは原則とされやすい「関係解消を望んでいる場合には実施しない」という点(三田村,2023)は、他に適切な相談場所があまりないという意味で日本の現状には合っていないと思われるので、⑥の「関係解消」もあり得るという前提も持っていたいと考えています。
このような①~⑥を達成するためには、それぞれの段階でThからの十分な心理教育やアサーショントレーニング、さらにはThの前でロールプレイをしてもらう、合言葉やキーワードを提供したり、そのカップル・家族に最適な合言葉をその場で一緒に作ったりなど、まさに統合的な取り組みを通じて関わっていくことが大切となります。しかも、対等性や民主的な態度、愛情表現など、日本人にはこれまでの世代にロールモデルがなかった場合が多く、具体的に例示して心理教育する必要があるというのを痛感している筆者は、以下に述べるような合言葉やキーワードなどを多用するセラピーを実践しています。
4.喧嘩の絶えないカップル・夫婦への合言葉「肘と手(ひじとて)守れ」
日本には、たとえば料理の味付けの基本を「さしすせそ」という頭文字で表したり、健康的な和食の食材を「まごわやさしい」という頭文字で覚えやすくしたりする習慣があります。そこで、筆者も良好なカップル・夫婦関係のために目指すべき言葉を頭文字で表してみました(覚えやすさのために、身体にまつわる言葉にしてみました)。
まずは喧嘩や諍いの絶えない、そしてそこから場合によっては暴言や暴力、睡眠不足などの悪循環が生じてしまっているカップル・夫婦に「肘と手(ひじとて)守れ」をお伝えしています。
この「肘と手(ひじとて)守れ」は(喧嘩の時には)「ひとりの時間を持つ(持たせてあげる)」「自分を責めない」、「(相手を)問い詰めない」「敵視しない(相手を敵だと思わない)を守れ、のそれぞれの頭文字です。喧嘩の時には最低限これを守れば、さらなる悪循環を避けることができて、二次被害を防ぐことができます。そして、うまくすれば建設的な「対話」に持っていくこともできます。
この秘訣は心理学的に言えば「自分自身と相手との両方に対して適切な心理的な距離を確保する」ということです。つまりは「親密性の課題」「親密な関係の中での適切な距離」の課題です。この適切な心理的距離は、健全な幼少期~青年期を通じて自然に身につくものなのですが、不適切養育やいじめられ経験・被虐待経験などにより、これを学ぶ機会が阻害された場合は、意図的に学ぶ必要があります。
Clカップルが、上記のような建設的な喧嘩と対話が経験できたら、それを継続させるための指導をさらにしていく必要があります。その際の具体的な方法として有効なのが次に解説する「Loveの会話とDESC法」です。
Loveの会話とDESC法
LOVEの会話とは、親密な対話の基本として、以下の4つの態度の頭文字を取ったものです。
Listen・・・心を込めて相手の話を傾聴する
Open・・・先入観のない心と頭で真摯に向き合う
Validate・・・お互いの話を正当だと認め、受け入れる
Express・・・自分の考えや気持ちを穏やかに、簡潔に、ゆっくりと表現する
『カップルのための感情焦点化療法』(金剛出版、2021)の中で紹介されているものです。まずは相手の話を傾聴する(Listen)は必須です。そして、さらに傾聴して終わりではなく、かといってすぐに反論したり解決策を伝えたりするのでもなく、Openな態度つまり広い心で「なるほど、そういうことなんだね」「そう思っているんだね」などと、まずは受け止めます。これは単に受け止めるだけではなく「先入観なく新鮮な気持ちで受け入れる」という態度が大事です。
次がValidateです。このValidateとは、「(妥当なものとして)承認する」「是認する」という言葉です。砕いていえば「認める」です。要するに相手の発言を認めるというのが、このValidateです。ただし、これは形だけの承認ではなく、「たとえ違う意見、違う立場、あるいは腹の立つような発言であっても、まずは心から認める」というものです。
そして、最後がExpress表現するです。これは「自分の考えや気持ちを穏やかに、簡潔に、ゆっくりと表現する」というものです。どんなに大切な気持ちでも、あるいは相手を思いやっている気持ちであっても、怒った顔で長々と話したら伝わりません。穏やかに、そしてできたら簡潔に、さらにゆっくりと言葉にしないと相手には伝わらないものです。まして、「言わなくてもわかって欲しい」「こんなことくらいわかって当然」というのは、この多様化した現代ではもう通用しません。
これら4つの態度の頭文字を取ったものが「LOVEの会話」です。
親密な関係における対話は、この4つが基本となるので、これがうまくいっていないカップル・夫婦・家族には、上記のように具体的に心理教育する必要があります。おそらく、仲良く楽しくできている時には、自然にこれらの4つが満たされているカップル・夫婦・家族も多いでしょう。けれども、親密な関係であればこそ、安心して本音が出てきます。雰囲気が少し険悪になったときや、お互いの考えや感じ方の違いが明らかになったときにも、お互いに本音を出し合いながらも、この4つの態度が実践できるかどうかがとても大切な秘訣となります。
アサーションとは
親密な関係における自己表現で大切な考え方が、アサーションです。
このアサーションとは「自他を尊重した自己表現」と訳されるもので、「攻撃的・感情的な主張」でも、「主張しない」でもなく、自分のことも相手のことも大切にした自己表現のことです。このアサーションは力動系や洞察志向セラピーの人たちには、ほぼ完全に無視されている概念ですが、「全ての人には、自己表現する権利がある」という人の尊厳を大切にした思想でもありスキルでもあるところに、この概念の重要性があり、それは現代社会においては普遍的なものだと言っていいでしょう。さらに小児期に逆境体験を持つ人や家族病理を抱えている人には、このアサーションの発想は著しく欠けていることが多く、今後もますます重要となる概念だと言えます。
アサーションの具体的なスキルとしては、「相手の意見を聞く」「相手に意見を伝える」「双方の意見を検討したのち具体的なアクションを起こす」という3つのステップが基本です。この中には言語的なアサーションと非言語的なアサーションの両方があります。
言語的なアサーション
言語的なアサーションとは、文字通り「意味のある言葉によって相手に働きかける」ことを指します。言語的なコミュニケーションでは、発する言葉の意味以上に重要になるのが、「どういう文脈でその言葉を発するか」です。いわば自己主張するための文脈を整備するスキルだと言えるでしょう。例えば、「今少しいいかな?」「少しお話があるんだけれど」「この前もお話しした◯◯についてなんだけれど」というように、きちんとした前置きで、まずは文脈を整備することで、相手にも心の準備ができて、対話がしやすくなります。
この時に「そんなことをすると急に雰囲気が険しくなる」と心配するClもいます。けれども、こういった文脈つくりなしに別の形で伝えようとしたり、不満をため込むことの方が長期的には悪影響だということを理解してもらう必要があります。
非言語的なアサーション
非言語的なコミュニケーションには、頷きや表情など視覚に訴えるものと、声色や声量そして相槌やオウム返しなどの聴覚に訴えるものがあります。例えば、謝罪や愛の言葉を伝える時に足を組んでいたり、テーブルをコンコンと叩きながらする人はいないと思います。そのように、自分の気持ちが誤解されないように配慮するのが、この非言語的なアサーションのエッセンスです。
非言語的なアサーションで注意したいのは、感情のコントロールです。いくら言語的なアサーションが上手であっても、仕草や表情と言葉が一致しなければ、相手に不快感を与える恐れがあります。例えば「私は怒ってないよ」と言いながら相手を問い詰める口調だったりすると通したい要求も通らなくなることが多いなどがその好例でしょう。
アサーションスキルのアップに欠かせないDESC法
アサーションスキルを体系的にまとめた理論として、DESC法というものがあります。これはアサーションのプロセスを以下の4つのステップに分解したものです。
D:Describe(描写する)・・・客観的に状況・事実を伝える
E:Express(表現する)・・・自分の意見や感情を表現する
S:Specify(提案する)・・・相手に求めているものを言葉で伝える
C:Consequences/Choose(結果/最終選択を伝える)・・・提案したものの実行/不実行による結果を伝える
アサーションとは「自己主張」の能力であり、同時に他者を尊重することが求められるスキルでもあります。他者を尊重するというのは感情的な信頼もそうですが「合理的に話を進める」ことも大切な要素となります。このDESC法とは、まさに合理的解決のための道筋を整備する方法だと考えられます。
実際のセラピーの中では以下のような「相手が最近何度か待ち合わせに遅刻したケース」を例示して、それをその二人に会ったシチュエーションにしてロールプレイをしてもらうこともあります。
具体例
A「このところ何回か待ち合わせに遅刻してるけど(D:描写する)、どうしたの?」
B「ごめんごめん、寝坊しちゃって」
A「遅刻が続くと心配になるし、後ろの予定にも響くからちょっと困る(E:表現する)」
B「気をつけるよ」
A「ちょっとスケジュールに無理があるかな?もう少し、遅い時間に待ち合わせする?(S:提案する)。そうすれば、私も別の用事をしてから来ればいいし、前もってわかっていれば後ろの予定もずらせるかもだし(C:結果を伝える)」
B「わかった、次からそうするよ」
この会話のポイントは、具体的に何をすればいいかをはっきりさせているところです。「何が起こり」「どう問題が生じ」「どうすれば解消され」「それでどのようになるのか」に具体性を持たせることで、相手に理解や納得を促すことができます。
5.愛情表現が苦手な日本のカップル・夫婦・家族への合言葉
表8-1の③~⑤の段階、すなわち暴力・暴言や頻回の諍いはない(なくなった)けれど、民主的な態度と多様性を重んじる態度、そして積極的な愛情表現は、具体的に見聞きしてこなかったのでどうしていいかわからないという人たちが、日本にたくさんいます。わかりやすい例をあげるとすれば「飯、風呂、寝る!」しか言わない、一時代前のお父さんがそれです。家族のメンバーの誰かがこのような態度を日常的にとると、他のメンバーも自然と愛情表現の少ない態度となっていってしまいがちです。そのようなカップル・夫婦・家族には、以下の合言葉をお伝えして、実行していただくようにしています。
あごうたオッケー!(カップル平常時の合言葉)
「あごうたオッケー!」とは、「ありがとう」「ごめんなさい」「嬉しい」「助かってる」という発言、そして「約束したことはたとえ嫌でも『オッケー!』と言って実行する」ための合言葉です。これを提案して、すぐに実行できるご夫婦・カップルは短期間で必ずいい関係を作れています。そしてこの「あごうたオッケー!」は、男女がともに、同じ頻度で使うことをお勧めするものです。
長年の臨床経験から、離婚までは考えていなくても関係がギクシャクしているカップルは、例外なく「ありがとう」「ごめんなさい」を日常的に言っておらず、さらにチャーミングさが無くなっているという特徴がありました。ただ、このチャーミングさというのは、なかなか説明が難しく、アドバイスも抽象的になりがちでした。そこで思いついたのが「うれしい!」「助かってる(あるいは「たすかる!」)、そして「オッケー!」です。
「ありがとう」「ごめんなさい」は、心から言う必要があり、嘘っぽくなると逆効果です。けれども「うれしい!」「たすかる!」「オッケー!」は、ぎこちなくても少し演技が入っていても大丈夫です。そして、これをやればチャーミングな大人になれます。男女を問わず年齢に関係なくチャーミングでいられたら、やはり素敵な人生だと筆者は思うのです。
実際に女性側からの意見としても、「彼は前もって約束したことや、その時に必要ができて頼んだことを『チッ!』と舌打ちしながらやったり、いかにもイヤイヤそうにやったりする。そんなだったらやってもらわなくていいし、そんな風にやってくれたことに『ありがとう!』って言うのは、絶対にイヤ」という発言がたくさん聞かれます。こういう時、男性の側は「結局やってるんだからいいだろう!」とか「こんなにやってるのに全く感謝されない」と思っています。
ここには表8-1の③に示した「親密性」と「効率性」の価値観の違いがあるのかもしれません。このような価値観の多様性を受け入れることも大切ですが、カップル・夫婦・家族においては、効率性よりも親密性が優先されるべきだとも考えられます。
実際のカップルカウンセリングでは、お二人が同席の場合は「どちらからでもいいから、『あごうたオッケー!』を実行し始めましょう」と提案しますし、どちらかお一人でおいでになった場合は「カウンセリングでこう言われたと言わずに実行しましょう」とアドバイスしたりします。自主的に始めたと思われた方が、効果が倍増するからです。
以下、上記のような心理教育を取り入れたカップルカウンセリングの事例をいくつか紹介します。(事例1.2は、いくつかの事例を合成して細部を変更したものです)
事例1.合言葉を積み上げて、解決していった夫婦問題
夫の妻や娘への暴言を問題として来談されたA夫妻は、お会いしてみると献身的ではあるが勝気な妻と、やや横暴なお坊ちゃん的な夫という組み合わせのご夫婦だった。双方の主張を十分に傾聴したうえで、夫の暴言が発せられる瞬間の特徴を明確化していった。そして「肘と手守れ」と「あごうたオッケー」の合言葉をお伝えした後に、このご夫妻の喧嘩のきっかけとなっている「そんなことを言うならそもそも○○してよね!」と妻が言って喧嘩となる場面に名前を付けられないかと検討した。すぐにはネーミングが難しかったためThが「だったら(そう言うなら)あなたこそ○○してよね!となっているので『だったら星人』というのはどうですか」と提案した。
このネーミングが夫妻によって歓迎されたため、その後数回にわたって、上記の合言葉の実践を確認するセッションを続けた。この合言葉によってお互いに「あ!だったら星人が出た!」と、指摘することで、喧嘩にまでは発展しなくなっていった。また数回目のセッションでは夫の飲酒にまつわる問題が明らかになったため、Thから<それはアルコール使用障害ですよ>とはっきりと伝え、飲み会の頻度と飲酒して帰宅した後の振る舞いについて具体的に話し合った。その後、計10回で夫の暴言を始めとする諸々の問題はなくなり、終結となった。
事例2.お互いのパーソナリティと異文化を認めることで和解していった夫婦
繰り返される深夜までの激論と、ある時期の妻の浮気に苦しんでいたB夫妻はThの前では、はじめは理知的ながらしだいに興奮すると言い合いになってしまうというセッションになっていた。Thはまずは、多方向への肩入れとして、それぞれの主張を十分に傾聴しながら、お互いの主張の本意を通訳するような形で整理していった。
二人のパーソナリティの違いとして、夫は論理一貫性と予定通りの行動を好むのに対して、妻はその時その時の気持ちを大切にして、言動に一貫性はないものの語り口も関係性も心を込めたものであることを大切としていた。このような二人の大きな違いは「一貫性を求める夫と、その時々の気持ちを大切にするがゆえに気分が変わりやすい妻」というパーソナリティの違いでもあり、語りの大きな違いとしては「ビジネストークと親密トーク」の違いであることを指摘した。
この指摘に納得したご夫妻は、その後「お互いの違い」を意識してもらいながらのカップル・セラピーを継続し、6回のセッションで終結した。
事例3.本当の意味での心の触れ合いができて円満離婚できた夫婦
・・・以下略(書籍には、逐語とともに掲載しています)